
ハンガリー・ブタペストの音楽ミュージアム、日本人建築家藤本壮介が勝利
ハンガリー・ブタペストの音楽ミュージアム「House of Hungarian Music」の設計コンペでの、藤本壮介の勝利案。
ハンガリー・ブタペストの音楽ミュージアム「House of Hungarian Music」の設計コンペでの、藤本壮介の勝利案。
建築家、藤本壮介によるパリ、チュイルリー庭園で初のインスタレーションを行いました。 © marc domage
藤本壮介によるフランス・モンペリエに建築予定中の多目的タワー「l’Arbre Blanc」(白い木)。 © RSI + Foujimoto...
藤本壮介の設計による広島県のせとの森住宅。某造船所の社宅。
日本の建築家、藤本壮介のドイツ、ビーレフェルト美術館での作品展の画像と動画です。 © Benedikt Kraft / DBZ
藤本壮介が設計している市原・小湊鉄道飯給駅のトイレの模型写真です。杉の丸太を数百本使用した塀で囲まれた200平方メートル「草原」のまんな...
竹内 薫 1960年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科と理学部物理学科を卒業。マギル大学大学院博士課程修了(高エネルギー物理学)。理学博士。サイエンス作家として物理書や数学書を執筆するかたわら、フジテレビ系「たけしのコマ大数学科」などテレビでも活躍 藤本 壮介 1971年北海道生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。現在、東京大学特任准教授、東京理科大学非常勤講師。主な作品に情緒障害児短期治療施設、House O、House N、くまもとアートポリス「次世代モクバン」、武蔵野美術大学美術館・図書館、東京アパートメントなど。2011年には台湾に建設予定の高さ300mの台湾タワー設計競技で1等に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本壮介が設計したガラス張りの家「House NA」の動画がyoutubeにアップされています。 amazon 藤本壮介...
藤本壮介の設計による住宅「House N」の記事がdezeenに新たにアップされています。3つの箱を入れ子にしたような構成で、一見す...
建築家、藤本壮介によるガラス張りの住宅、"House NA"です。ガラスに囲まれた小部屋が高さを変えランダムに積層しているような構成。 ...
建築家藤本壮介による台湾タワーのコンペ勝利案です。
建築家、藤本壮介の台湾タワーのコンペの勝利案です。無数の鉄骨が絡みあい構造となっています。 // Amazon.co.jp ウィジ...
原始に立ち返り 未来を切り開く 野に育まれた大らかな感性は、街の喧噪に森の居心地を見つけ、 未来の豊かさを求めて建築は、原始の記憶を取り戻す森となる。 小さい頃のこと 北海道→東京→外国 大学卒業―暗黒時代へ 暗黒時代からの脱出―青森県立美術館コンペティション 事務所開業―抽象化という作業 原理の発見と展開―プリミティブ・フューチャー・ハウスとモクバン ■Primitive Future House,2001年 ■北海道のアトリエ,2005年 ■くまもとアートポリス次世代木造バンガロー,2005-08年 ■T House,2003-05年 インターネット時代の建築とは―T Houseと安中環境アートフォーラム ■安中環境アートフォーラム コンペティション応募案,2003年 ■伊達の援護寮,2003年 伊達の仕事のこと ■情緒障害児短期治療施設 生活棟,2005-06年 ■7/2 House(情緒障害児短期治療施設 家族療法棟),2005-06年 住宅について ■House O,2006-07年 ■House N,2006-08年 ■House H,2007-09年 ■House NA,2007-11年 ■House OM,2007-10年 都市と森―東京アパートメントとHouse before House ■東京アパートメント,2006-10年 ■House before House,2007-08年 ■Benetton Building ベネトン・テヘラン店舗ビル複合施設 国際設計競技応募案,2009年 武蔵野美術大学 美術館・図書館について ■武蔵野美術大学 美術館・図書館,2007-10年 原理をめぐって インスタレーションと身体感覚 ■Inside/Outside Tree Architects Build 1:1 Spaces展,2010年 ■Future Beauty: 30 Years of Japanese Fashion展 会場構成,2010年 ■藤本壮介展 「山のような建築 雲のような建築 森のような建築」,2010年 海外で仕事をするということ ■House B,2009年- ■Garden Gallery,2010-11年/Glass Cloud,2010年- 経済原理と建築 ■UNIQLO 心斎橋店,2009-10年 中国でガラス建築をつくる―De Museum Complex ■De Museum Complex,2010年- 社会性と建築 ■岐阜大学医学部棟跡地複合施設 プロポーザル2次審査通過案,2011年 立体格子とその展開 ■Omotesando Hotel,2010年 ■LA Small House,2010年- ■Floating Stone Pavilion project for Chateau La Coste,2011年- ■Smallest/Largest Art Museum project for Chateau La Coste,2011年- インフラから身体まで ■1000m2 House,2008年- ■Nube Arena ラス・トレス・デ・コティラス新音楽ホール 国際設計競技2等案,2010年 ■Cloud ベトン・ハラ・ウォーターフロントセンター,2011年-
デザイナー阿部千登勢が手がける「sacai(サカイ)」が2011年9月10日、単独直営店を東京・南青山にオープンする。ショップデザインは、国内外で活躍する建築家の藤本壮介氏が担当。
藤本壮介氏の近作「武蔵野美術大学図書館」は、スケール、プログラムとも氏にとって最大級のプロジェクトであり、これまでの思考の集大成でもあると同時に、新しい展開を感じさせている。
2010年6月に開催されたヴィクトリア&アルバートミュージアムでの展示作品について、藤本壮介が語っています(英語)。インタビューだけでなく、...
建築が生まれるとき 藤本 壮介1971年北海道生まれ。1994年東京大学工学部建築学科卒業。2000年藤本壮介建築設計事務所設立。現在東京...